特に男性の方は、お酒がほとんど飲めないと合コンの席で白けてしまったり、恥ずかしい体験をすることもあると思います。
お酒が弱いと女性に嫌われるのではないかという不安を抱えている男性もいることでしょう。けれども、お酒が弱いからと言って女性から嫌われることはありません。
今回は、お酒が弱い男性に対する女性の本音や下戸が飲み会に参加する際の対応策などを紹介します。
Contents
お酒が弱い男性だからといって恋愛対象外になるわけではない
男性でビール1杯でふらふらになったり、顔が真っ赤になったりすると、自分自身で情けないなぁと感じるかもしれません。しかし、お酒が飲めないからと言って恋愛対象外になるわけではないので、安心してください。
お酒が弱かったとしても、きちんと空気を読んで飲み会の席を楽しませていたり、合コンの雰囲気を盛り上げていたりすれば、そこまで女性は気にしないことが多いからです。
たとえば注文の際に、自分一人ウーロン茶だと浮いてしまいます。周囲の友達も戸惑って、空気が悪くなりかねません。
そのようなときだからこそ、機転を利かせて「ノンアルコールビール」「ノンアルコールカクテル」などのお酒っぽい飲み物をチョイスすると、一緒にお酒を飲んでいる雰囲気を醸し出せるのでおすすめです。
お酒が好きな女性はお酒が強い男性が好みの確率がたかいのは事実
ただし、お酒が好きな女性やお酒の強い女性ならば、あんまりお酒に付き合ってくれないのは寂しいと感じることもあります。
もしくはお酒に付き合ってくれないことに対して不満が募ることもあるでしょう。特に酒豪タイプであれば、まったく飲めない人に対してネガティブな感情を抱くこともあります。
そのようなときにお酒が強くて、対等に飲める男性がいたらそちらの方が魅力的に映る可能性は高いです。
相手の女性がどの程度お酒が好きか、どの程度お酒が強いかが関係している節はあるでしょう。個人差も大きいところではあるので、何とも言えないところですが、飲めないよりは飲めた方がプラスになることもあります。
お酒が飲めなくても場と一緒の雰囲気を楽しむことが好感度UPの秘訣
飲み会や合コンの席で「僕、お酒飲めないので飲ませないでください」ときっぱり宣言すると、空気が固まってしまうこともあるので、言い方や振る舞い方には注意した方が良いです。
飲まされたくないのなら「家系的に下戸なんですよ~。だけどノンアルコールビールで盛り上げ役はやりますよ!」「お酒飲んじゃうと寝ちゃうからダメなんだよ~」と具体的な言い方をした方が飲まされるのは回避できます。
さらに話のネタになりそうな言い方なら、空気も重くならずに済みます。基本的には場の空気を読んで発言をすれば、お酒が飲めなくても嫌われる心配はないでしょう。
顔が赤く男性を頼りがいがないとは女性は思わない
お酒が弱い男性はすぐ顔が赤くなることもしばしばです。リンゴのように真っ赤な顔をしていると、酔っ払いのようで恥ずかしいと感じる男性もいると思います。しかし、お酒を飲んで赤くなる女性も多々いますので、そこまで気にしなくても良いでしょう。
たしかに男性が、お酒を飲んで真っ赤な顔をしていたら「あぁ、お酒弱い人なんだ」「あんまり飲めない人なんだ」とは思われますが、それ以上でもそれ以下でもありません。赤くなること自体は、恋愛にマイナスに働くものではないのです。
顔が赤くなってもお酒の振る舞いはキレイにするとGood!
ただし、注意してほしいのが振る舞いです。顔が真っ赤になる頃には、意識がもうろうとして隣の席の人にぶつかったり、失言が増えたりする男性もいます。
気が緩むこと自体は悪くはないのですが、親しくない間柄でフラフラしている姿やもうろうとしている姿を見ると、女性から「しっかりしていない男」「みっともない男性」などとして受け取られかねません。
顔が赤くなったとしても、意識はしっかりと持ち、失言などには注意したいところです。
お酒が飲めないからこそ好感度UPのチャンス場面がある
お酒が飲めないならば、飲めないなりに楽しむこともできます。お酒を飲んだかのようなテンションで一緒に盛り上がったり、お酒を一切口にしていないからこそ介抱係や会計係などを引き受けてしっかりした姿を見せることもできます。
そういう周囲への気遣いができる男性は女性もいいイメージもありますし、顔が真っ赤だけど会計時にしっかりしてると、逆に頼もしさを感じ、いわゆるギャップ萌えにつながり好感度UPにもなりやすいと思います。
お酒が飲めないことのネガティブな面をピックアップしてみるのではなく、ポジティブな面を見るようにすると、よいポイントたくさんあるので、場の雰囲気を感じながら楽しむようにしましょう。
お酒が弱い男性でもよくありがちな女性への主な失態例
お酒が弱い男性が特に注意したいのは、場の空気に飲まれて飲めないお酒を飲んでしまってつぶれたり、かっこつけようと思って飲みすぎて、うとうとし始めたりなどの展開です。
飲めないのに限度を超えて酔い潰れてしまう男性はNG
お店で吐くのも困りますが、眠りにつかれると女性は大いに困ります。女性では大人の男性を持ち上げることもできないからです。
自分の限界を超えて飲む男性に対しては、「情けない」「頼りがいがない」と悪い印象になってしまいます。くれぐれも自分の飲める範囲で飲むようにしましょう。お酒をすすめられても、飲めないのならば飲まないことが大事です。
酔って自分の話ばかりをする男性もNG
お酒が弱い人だけに限りませんが、お酒に酔って気が大きくなる人も少なくありません。お友達の悪口を言い始めたり、人の秘密を話し始めたり、永遠と自慢話をし始めたりすると、多くの女性はドン引きします。
それでもお酒飲まれて気にせずにしゃべり続けると、後日lineをブロックされ、インスタグラムのフォローも外されるなどの展開になることも珍しくないです。お酒に飲まれての行動は「自己中心的」「周りが見えていない」などのネガティブな印象になります。お酒は飲んでも飲まれないようにしましょう。
お酒が弱い男性におすすめのアルコールに酔いにくい飲み方・飲み会前の対策
お酒が弱いのは体質だから仕方ないと諦める必要はありません。事前の準備で酔いにくくすることもできます。
飲み会の前日は十分な睡眠と体調を整える
たとえば、お酒は寝不足や体調が悪いときの方が早くに回ります。お酒が回りにくい状態にしたいのなら、飲み会や合コンのタイミングで風邪などをひかないように体調管理を徹底しましょう。また、飲み会の前日に6時間以上の睡眠をしっかりとることです。熟睡することで疲労回復でき、お酒も回りにくくなります。
空腹ではお酒は飲まない!事前に食べてから飲むこと
飲み会の最中では、乾杯してから食事がスタートになることが基本ですが、空腹な状態でアルコールを摂取するとお酒が回りやすくなります。乾杯の時にはグラスに口をつけるだけで実際には飲まないようにしましょう。そして野菜類やお通し類などを食べてからお酒を飲むようにすることで、お酒が回るスピードが遅くなります。
どうしても飲んだ真似をするのが難しいのであれば、事前にウコンの含まれたドリンクを摂取し、野菜スティックなどの軽食を食べた上で飲み会に参加することをおすすめします。
女性に良い印象を与えるお酒が弱い男性の飲み会での振舞い方
お酒が弱いのは体質なので、変えるのは難しいです。けれども、お酒が弱くても飲んでる人と同じテンションで盛り上がることができ、ノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなどを飲むことで、飲んでいる風を装うことができます。
真面目に「飲めない」というと、その場の空気がよどみますが、お酒の席にふさわしく明るい調子で理由とともに話すことで、無理にすすめられるのを避けられますし、女性に対しても印象よく思われます。
無理して飲んでつぶれてしまうとかえって逆効果だからこそ、自分の飲める限界を超えないようにアルコールを摂取して、飲めないからこそしっかりしているところをアピールすることが好感度UPにもつながります。
最後に重要なポイントをもう一度、お酒が弱いからといって殆どの女性は恋愛対象外とは感じませんので、ご安心を。場を楽しみましょう!^^
コメントを残す